【老化?】目の疲れ

最近というか、コロナに罹患後から(何かとコロナのせいにしている…)目の疲れが激しいです。

肩回り、目の奥の痛み、頭の後ろの凝りといたるところに鈍痛がします。

資格の勉強で目を酷使しすぎたのが原因かもしれません。

医者に行こうと考えています。

老眼も始まってきているので、その影響もあるのかも。

老いには勝てないんですね。

若さがうらやましい。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【寂しい】後遺症?

先月家族にコロナが襲来し、妻を除く家族全員が罹患してしまいました。

今回子供も罹患したのですが、サイトの情報によると後遺症合併症のリスクが今後もあるとのことで非常に心配です。

ただすでに1か月近く経ち、通常生活を皆でしていますが、特に後遺症、合併症の症状のようなものは子供たちには見られず、ひとまずほっとしています。

しかし合併症は発症が2~6週間後となっているので十分注意しながら子供の様子を見ていこうと思います。

一方私はというと、コロナ罹患後は、数日気管支炎のような症状がつづいた以外特に顕著な後遺症はなかったです。

しかし、コロナ前と比べると少し情緒不安定になった気がします。外では抑えられていますが、イライラする回数が増え、些細な事で家族と言い合いになったりしています。

コロナのせいなんでしょうかね?

書いてて一つ顕著な症状を思い出しました。そう毛のぬける量が多くなったような気がします。

もうなくなるのかも…

まなくなったらなくなったで坊主にするなりしようかなと思いますが。

ちょっと寂しいですよね。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【試験結果】Cisco ENCOR 350-401

コロナにかかりながら猛勉強したかいがあり、ぎりぎり合格しました。

対策といえば、Ping-tの演習のみ。本格的に開始したのが、8/1位なので正味1か月位。

内容は、

ワイヤレス、SD関連、クラウド、ルーティング、L2技術、NAT、python、Cisco DNA center、ether-channel,ちょっとしたトラブルシュート、穴埋め問題といった感じで、ワイヤレスが気持ち多めに出た感じで、Ping-tの範囲通りに出ている感じがしました。試験の文章は相変わらずCisco特有の難解な文章が多々あり苦労しました。

今回初の自宅から自宅のPC(カメラオンボード)にてオンライン試験を実施してみました。9:30から開始ですが、9:00からチェックインの指示があった為、9:00にチェックインします。事前に登録したメールにチェックインのURLが送られてきているので、そのURLにサインインしました。

まず初めに、アクセスキーが付与され、そのアクセスキーを使ってログインすると、PCマイク、スピーカー、カメラのチェックになります。

これは事前の確認が強く勧められていたので、実施済の為特に問題なく次のフェーズに移行します。

次は本人認証です。これは事前に確認することはできなかったので初体験の為、結構ドキドキしながら対応しました。

内容としては、スマホを利用しての認証となりました。PC上に表示されたQRコートをスマホで読み取りサイトの指示に従って、①本人画像②公的証明書の画像(前後)③PC周りの画像(PCを中心に360度)を送付します。

その後PCに戻ると、ピアソンビューの試験監督からチャットにて指示がきます。

試験実施の注意事項、追加でのPC周りの画像提供依頼(PCにオンボードのカメラにて撮影)がきて全て対処すると、問題なければテスト開始するというアナウンスがきます。その前に質問はありますかと聞かれたので、「耳栓は使用できるか?」と聞いたところ不可との回答をもらいました。残念でしたがそのまま試験を開始することにしました。

これ以降は一切の質問、入退室は認められない状況となります。PC画面上のカメラもレコーディング状態となり、画面にはいつものCiscoのテスト画面が始まりtrainingが終了すると時間がカウントされテストが開始されました。

試験中はなるべく動かず、対処していきましたが、途中Cisco特有の意味不明な文章が出てきたときにほんのちょっと声に出して呟いたタイミングがありました。直ぐに試験監督からチャットで「つぶやくことはやめてください、以降見つけた場合は試験無効とします」と警告を受けました。

こういう状況だから感じたのですが試験中につぶやき禁止って結構辛かったです。紛らわすために無意味に指を動かしたりして気を紛らわしました。

問題数100問で140分と長丁場の試験ですが、あと10分残して全問題の解答を終了し、試験終了ボタンを押すとCISCOとピアソンのアンケートがあり4~5分で終了となります。

結果は直ぐに登録メールに送られてきます。オンライン試験についての概要はこんな感じです。

で、肝心の結果ですが、「PASS」でした。以前迄表示されていた点数は今回から表示されなくなったのですが、結果に記載されているSection Analysisは以下でした。

Architecture:73%

Virtualization:60%

Infrastructure:70%

Network Assurance:60%

Security:70%

Automation:47%

といった感じでかなりぎりぎりな感じ(笑)でした。新試験となり基準が下がっているのですかね?前回までのTSHOOTなんかは合格が850点以上とかであったので、試験終了直後結果が出るまではかなりドキドキでした。

これでまた3年延長となります。ベンダー資格は・・・と愚痴が出そうですが、合格したのでまずはよしとしましょう。それにしてもベンダーはもうかりますよね約5万円の受験料が3年ごとに入ってくるんだから。5万円て凄い値段ですよね。もう1~2万足せばPS5買えちゃいます(笑)

オンライン試験についてのメリット、デメリットを簡単に以下に書きます。

メリットとしては

自宅から出なくてよい、環境が変わらない為落ち着いて試験に当たれる位ですかね。

デメリット

やはり制約が多い(クリーンデスク、時計もNG、人が入ってきたら失格、トイレもNG)、試験を始める迄にいろいろ準備(身分証明書、PC周りの状況)が必要試験中も言葉をつぶやいたらNG、耳栓もNG、ティッシュも箱を一度見せてから利用する等々。

私としては、このデメリットがあっても十分メリットを享受でき我慢できる内容なので、次回以降も積極的に利用していこうと思います。

10月実施の情報処理試験に向けて準備していきます。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

やっとコロナから解放!

我が家のコロナ感染もやっと収束して、現在は普通の生活を送れています。

妻のみ罹患せず、後の私、息子、娘は罹患してしまいました。

私の待機も含めて約1か月近くを自宅待機で過ごすという、その間習い事や、人との関わりは禁じられて本当にいやな病気です。

おまけに今日のヤフーNEWSを見ると、10歳前後のコロナ罹患および濃厚接触者に合併症「MIS-C」が米国で発生しているとのこと。

腹痛、下痢、発熱、目の充血、発疹、手足のむくみ等で、最悪死に至ることもあるという。

これからがある子供たちについては十分観察して特異な症状がみられた場合はただちに診断させようと思います。

先日家族全員でささやかですが、慰労会を開き皆で健闘を称えあいました。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【悲報3回目】私がコロナに…

頑張っていたのに…とうとう私が罹患してしまいました。多分ですが、長女の発症日8/5(金)にマスクせずに長時間同じ部屋にいたのが原因でしょう。

私は8/8(月)の10:00頃、喉の奥に違和感を覚えました。まさかその時はコロナに罹患したなどは思いもしていなかったので、何回かうがいをして、一過性のものだと自己暗示をかけていました(笑)。

ただし、家庭にコロナ罹患者がいる状況でしたので、必ずマスクをするようにしていました。妻が疲れたと言ったので、夕食を私が作り、3人で食卓を囲みました。

自分の部屋に戻り多少喉の違和感はありましたが、体調も問題なかったです。その日はそのまま眠りました。

次の日8/9(火)の朝、身体の火照りを感じて「もしや?」と思い、直ぐに体温を測ってみると37.5℃。もともと風邪を引かないので(なんとかだから(笑))、その時の倦怠感は結構新鮮で直ぐに怪しいと思いました。

そこから容態の変化は速かったです。2~3時間の間に直ぐ38℃台後半になり市販の解熱剤を飲むと直ぐに36℃に落ち着くと言った感じです。熱以外、味覚・嗅覚障害、咳、喉の痛み、鼻水といったコロナ特有の症状は特にありませんでした。

当然検査も必要なので地域の発熱外来受付に電話しまくりますが、かからなかったり、一杯だったり、お盆休みだったりでその日の検査はできませんでした。検査するまでもなくと言った感じでしたが…

夜も早めに寝ますが、真夜中暑さで目が覚め体温を測ると38℃台をたたき出し、解熱剤を飲んでその場をやり過ごしました。

8/10(水)ですが、この日からが出るようになりました。丁度気管支炎のような感じ。鼻水もでるようになり、何故か鼻の中が痛みます。コロナの特効薬がないのは知っていますが、早く検査をして、解熱剤や咳止め等の薬を処方してほしいと感じていました。

この日も発熱外来に電話をしまくり、何とか15時からの検査予約を取ることができました。長女の時も感じましたが本当に感染が広がっているんだなと実感しました。

発熱外来の病院に行くと外で待たされ、そのまま綿棒を鼻に突っ込むPCR検査を実施し、検査結果は8/11(木)のAMと告げられました。ここでもかなりの人がいました。

携帯電話で問診が始まり、解熱剤とせき止めが処方されました。

夜もまだ熱があがり、鼻水&咳の症状が悪化してきました。コロナは特効薬がないので完治するまでに時間がかかります。解熱剤を飲んでも37℃位迄しか熱が下がらない状態でした。

8/11(木)の朝ですが、身体が火照ると感じて体温を測ると38.7℃。ここまでの高熱は、私としては数十年振りの為、ちょっとびっくりです。熱が上がる瞬間って異様に肌寒くなり、布団かぶっても寒くて怠くなるんですよね。

検査結果ですが、想定通りの”陽性”でした。

私も家族も想定通りだったので特に感情は表さず、淡々と隔離生活をおくる感じです。午後になって熱が上がらなくなってきました。上昇しても37.5℃位。相変わらず咳、鼻水は出ますが。

8/11(木)の夕方ですが、やっと倦怠感がなくなってきた感じがします。このまま快方に向かえばいいなと思っています。

長男、長女、私のコロナ罹患で分かったのはコロナは罹患しやすいが適切な距離を保ち、罹患者が触ったところの消毒をすれば家庭内感染は防げるということです。

ドアノブ等は全て使用後消毒していますし、罹患者は歯磨きを風呂場で実施し、終わったらシャワーで全体的に流しています。徹底的分離することが必要なのかもしれませんね。ここら辺の管理全般を妻がやってくれているので感謝ですね。

このまま感染が広がらず、乗り切っていきたいと思います。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【悲報2回目】娘がコロナに…

長男はあれから症状を悪化させることなく、7/29(金)迄の期間を終え自宅待機を解消しました。次の日から塾にも行き普通の生活に戻りました。

やっと普通の生活が戻り、家族全員で久しぶりの外食にも出向き、お互いの労をねぎらいました。また健康であることの喜びをかみしめました。

翌週から在宅も交えながら、通常通りの会社勤務を開始して、丁度夏休み前の8/5(金)の昼間の在宅時の事です。

いつも在宅時には私の部屋のベッドで宿題や本を読むのが習慣になっていた長女は、その日もベッドの上で宿題をしていましたが、そのうち布団にくるまり寝てしまいました。

お昼の時間帯であったので、起こしてごはんを食べに行こうとしたその瞬間、ゴホゴホと聞き覚えのある咳をしたのです。

私は直感でもしかしたらと思いすぐ長女の体温を測りました。結果は38℃…長女自身ですぐに、長男が隔離されていた部屋にいき布団を引き、マスクをして布団に包まりました。

長女の素早さにはびっくりしたと同時に、前回の長男のコロナ罹患で学習していたんだなと私は少し関心してしまいました。

そこからはかかりつけの医者に電話をして、予約をしようとしますが、当日の発熱外来は既に一杯とのこと。仕方がないので、一晩寝て8/6(土)の朝から予約をすることにしました。

長女は夜も当然発熱が続きましたが、最高38.6℃位と、長男の時とほぼ同じでした。コロナ「BA.5」はワクチンのおかげでもあるのですが、そこまで症状が悪化せず、抗生物質で直ぐに平熱に落ち着いてしまうというのが、前回の経験で分かっていました。

8/6(土)朝9時からかかりつけの発熱外来を電話にて予約を試みるがこれが全然繋がらない。妻、私、家電と全てでトライするが全然繋がらない。ただでさえお互いイライラしているのに、さらにイライラ。余計な喧嘩が起こらないように2人は別の部屋で電話をかけていました。

そのような状況で10時頃にやっと連絡が付きました。聞いた所によるとここ最近、子供の発熱外来予約は非常に多く、かかりにくくなっているとのこと。予約時間を聞くとなんと17時頃とのこと。ある程度覚悟はしていたが、17時って…ま診てくれるだけましと考え、私が一週間分の食材を買いに出かけた以外、家族全員でじっとしてました。

予約の17時になり病院につれていき、結果を聞く一連の儀式みたいな感じ(笑)想定通り陽性でした。このころ長女は結構辛そうで喉が焼けるように痛いと言っていました。それ以外はやはりすごい倦怠感があり、車の中でも寝ていないと辛そうな状況でした。

長男に続いて、長女もコロナ神様は家族にどこまで試練を与えるのかと結構真剣に考えました。(笑)

良いのか悪いのか分かりませんが基本的に出来事を忘れやすい私は、家についたら事前に考えていたことすら忘れていて今後はまた絶対感染者を出さずに生還してやる!(笑)とすでに気持ちを切り替えていました。

先ほども言ったかもしれませんが、8/6(土)から夏休みである私は外に出れなことを嘆くのではなく、9月,10月に控えている試験の為の準備に気持ちを切り替えました。本当毎日狂ったように資格勉強しています。コロナ罹患せず絶対受かってやると強い気持ちを持ちながら。

当の本人は8/6(土)中は熱も37℃~38℃位迄上昇し、倦怠感がありそうでした。とはいえ昔報道でみた肺炎を起こすような重症ではなく、8/7(日)からは平熱になり、咳が少し出る程度、本当に風邪のような症状になりました。

症状が軽いのも、ワクチン接種のお陰なのか、それともそもそも子供なので重症化しにくいのかはありますが、辛そうでないことは少し安心しました。

第2次コロナ感染も罹患することなく乗り越えたいと思います。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【悲報】息子がコロナに…

とうとうその時がやってきました。そうです、家族のコロナ罹患です。今まさに真っただ中です。

娘の誕生日ともろ被りとなり、予定していた行事は全てキャンセル、私や妻は自宅待機となり家族にとって大惨事となりました。

7月の3連休(7/16(土),17(日),18(月))にキャンプを予定していましたが、あいにく初日天気が悪く7/17(日)からキャンプに行くことに急遽予定を変更しました。

息子たちはキャンプに行かなくなった為、7/16(土)に外で友達と遊びました。後から分かったのですが、そこで罹患したらしいです。よいか悪いか別として、学校に報告したら息子とその時遊んだ友達全員がコロナに罹患していると先生から報告を受けました。

息子は特に症状が無く、我々は7/17(日)/18(月)と予定通りキャンプに行きました。キャンプ中も普段と変わらず、息子は大はしゃぎで川遊びをしていました。夜も当然マスクなしでテントで家族一緒に寝ました。

キャンプの道中唯一息子の体調に変化が現れたのが、帰宅後7/18(月)の食卓で「喉がいがいがする」という申告でした。当然最悪の状況を考えてまず体温を測りましたが、36.4℃と平熱であったため、特に対策することなく早めに皆で就寝しました。

翌朝(7/19(火))も息子はいつも通り体温を測り36.7℃で多少喉に違和感があるが、学校に行けない状況ではないので、通常通り登校しました。

息子は学校にいる間、喉の違和感が痛みに変わった為、保健室に行ったらしくその時に検温しても36.8℃と熱は上がっていなかったので通常通りに授業を受けて帰宅しました。この時にも特に倦怠感等はありませんでした。

帰宅後も自宅で過ごし、就寝前に念の為検温するが37.3℃と少し高めでしたが、明日は万が一のことを考えて朝から病院に行く事にしました。その時点で妻はある程度危機感を持っていたとのことです。やはり母親は凄いですね、そういう感覚的なものが。

7/20(水)息子は朝から38.6℃と熱をだし、我々は急遽コロナシフトを引くことにしました。息子を一つの部屋に押し込み、我々はそれぞれ別部屋で生活する体制です。マンション住まいの我々にとっては辛い状況です。その時から洗面所に除菌シートを設置し、トイレに行った後には必ずドアノブ等を除菌シートで拭くことにしました。

息子にとってはかわいそうですが、心を鬼にして対応します。割と症状が軽症なので、我々と会話したり、娘にちょっかいをかけたりする度に、最初は諭すよう接しますが、それでもやめない場合は怒ってしまい雰囲気は本当に最悪でした。

朝から妻が発熱外来に電話をかけ続けますがしばらく繋がりませんでした。やはりニュースで見るように罹患者数は非常に増えているんだと体感的に理解しました。ようやく繋がったのが午後一で、そこから予約を取ると、17:15分に診察とのこと。

私は在宅中であったので、病院への通院の為早めに仕事を切り上げて車で息子、妻を送りました。車内で待つこと数十分、まず息子が帰ってきたので、結果を確認すると、「陽性」とのこと。医者からはコロナ罹患した場合の対処についての説明書(4~5ページ)をもらいその中にも記載がありましたが、発症日は7/19(火)自宅療養日は7/29(金)迄となるそうです。

ある程度予測していた私は、帰宅後直ぐに会社に報告し、罹患者と同じ7/29(金)迄在宅となりました。

会社への報告とは別に濃厚接触者の定義でいくと、

「最終接触日(感染対策を行った日)の翌日から7日間の自宅待機と10日間の健康観察」

が必要とのことで、今回のケースでは7/19(火)が発症日7/20(水)が対策を行った日の為、7/27(水)までが自宅待機となります。しかしこの待機期間が7/22(金)の閣議決定により7日間から5日間に短縮されることになりました。変更を反映すると発症日は変わらず7/19(火)、待機日が7/25(月)となります。

さらに2日目3日目抗原検査で陰性であれば3日目から制限解除となるとのことです。

息子はというと、発症日の翌日7/20(水)から常に36℃台の平熱をキープ、症状も軽く時々痰が絡む咳をする位で倦怠感もないため、暇なのでゲームをやらせろ、テレビを見せろと我々の神経を逆なでします。そこからまた説教が始まり、雰囲気が最悪になるという悪循環。

我々も毎日検温を実施しており平熱をキープ、コロナの諸症状等特になく元気な大人2名、子供1人が家に一週間近く籠りっきりになるという精神衛生上よろしくない状況でした。

それでも全員がどこかで「なってしまったものは仕方ない、少しでも前向きに過ごそう」という気持ちが少しでもあったので、例えば娘の為にベランダに簡易プールを作ったり、ちょっとした誕生日会を開いたり、少し多めにゲームをやらしてあげたりとなるべくポジティブになれるような環境作りを心掛けました。

自宅待機で困ったのはやはり食事です。

もともと1週間単位で食材を購入している我が家ではちょうど7/24(日)のタイミングで、食材がなくなり始めました。私の待機がとけるのが7/26(火)であったので、そこまで何とか食いつながなくてはとおもっています。

幸いにも両親や、知り合いからお裾分けをいただき何とかなりそうです。本当にこういう時の助け合い大切ですね。私も他の人が困っていたら助けてあげようと思います。

いま真っ最中の状況ですが、あともう少し感染を広げることなく絶対乗り切ってやるぞと誓いながら今ブログを書いています。

簡単に息子の行動履歴です。

7/16(土)午後 友達数人と公園で遊ぶ(おそらくここで罹患)

7/17(日)-18(月)  家族一緒にキャンプ

7/18(月)夜  喉に違和感あるが、熱も平熱、倦怠感等なし

7/19(火)夜間 日中は喉の痛みあり、就寝前は37.3℃、ここでも倦怠感等はない

7/20(水)朝 朝から体温が38.6℃、倦怠感、喉の痛みあり。17:15に発熱外来にて陽性の診断。

      発症日7/19(火)、自宅療養日7/29(金)迄

7/21(木)  処方された抗生物質を内服し、体温が36℃台に落ち着く。このころから痰が絡む咳、鼻水で始める

7/22(金)-24(日) 落ち着いた状態で咳もたまにする程度、痰が絡む感じ。ほぼ普通の状態と変わらない感じ

次回その後をブログします!

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【資格】決意!!

最近仕事の内容も変化してきて、

どちらかというとマネジメントというか、雑務が多くなってきた気がします。

あまり成功体験を積む機会がすくなって来たのもありますが、

改めて社会人としての勉強をしていないと感じてきました。

そこでマネジメント系、技術系の資格(情報処理系)を取得しようとおもいました。

これについても徐々にお話していきたいと思います。

資格取得って皆さんも体験したことがあると思いますが、

モチベーションを保つのが大変ですよね。

やはり大きな目的をまず描いて、

そこに到達するための目標のうちの一つが資格だったりすると思うんですが、

目的意識が薄れていき、結果勉強をしなくなるといった悪循環になるんですよね…

なので今回はこの目的をより明確にして

そこから資格取得の目標に向かって短い期間での目標にして、

準備していきたいと思います!

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【レビュー】不用品(クーラーボックス)の買取

皆さん不用品ってどうしてますか?

当方マンション住まいの為、戸建ての方に比べると比較的自由にゴミ捨てができるので頻繁に不用品を捨てているほうだと思っています。

それでもやはり家族が生活するとなると、不用品は増えてきますね。

そんな中私の趣味の一つであるキャンプ道具の整理をする機会があり、2点ほど不要となる道具が出てきました。

igloo(イグルー) クーラーボックス MARINE ULTRA マリーンウルトラ 54 00044683 ホワイト(2016年購入当時約¥10,000)

コールマン Coleman2000033010 [クーラーボックス テイク6 レット](2016年購入当時約¥2,000)

買取先も色々候補がありましたが、今回は店舗型の「ワットマン」にもちこみ買取査定してもらいました。

元々の値段がそこまで高くなく、使用感があるクーラーボックスであるため余り期待はしていませんでした。

査定するので店内で数分待ってくださいと言われたので、2~3分待った結果提示額は以下の通りでした。

¥2,000

¥500

不要なクーラーボックスという思いが強かったのでそのまま即決で買取してもらいました。

店員と会話した感じだと、キャンプ道具はこれからシーズンの為、かなり積極的に買取してくれるとのこと。

おそらく私のクーラーボックスももう少し高値で、例えばメルカリ等で売れたものと思います。

帰って調べたら①が¥4,000~¥6,000、②が¥500~¥1,000位という状況でした。

当たり前ですが、事前に相場を調べておくことが必要ですね。

まだまだ不用品があるので今後は、相場を調べて、複数個所で査定をして、それから買い取ってもらうといった動きをしていこうと思います。次は久々にメルカリで売ってみますかね。

といいつつも楽なので店舗に持ち込んでしまうかもですが。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【初使用レビュー】Insta360 Go2を利用して動画を作成

Insta360 Go2 を購入後初めて動画を撮り、編集(音楽入れ)をしてみたのでレビューします。

撮影場所は自転車に乗りながらで、その道中を撮ってみました。

実際撮影してみると、撮影が止まった瞬間が分らないんですよね…

最大10分の動画(設定で最大15分)しか撮れないので、録画が止まったら取り直しをする想定をしていました。

外観から撮影が止まっていることを判断するにはレンズ下のランプが消灯していることで確認がとれるのですが、

カメラ本体が小さいのでそれを見るためには自転車を止めて確認をとる必要があります。

文字も小さくなってしまった(笑)

ものによっては撮影タイミングを逃す可能性があるということです。

そういった事は追々考えていくとして、、、

今回撮影した動画(10分×2本)の動画編集について書いていこうと思います。

Insta360 Go2で録画した動画は、

一旦PCに取り込みinsta360専用のソフトではなくPowerDirector 365を利用して編集をしました。

insta360 Go2→PCへの動画取り込みは、両者をinsta360Go2専用ケーブルで接続して、

PC上でinsta360Go2上にあるデータをローカルにコピーします。

その動画をPowerDirector 365で読み込んで、動画編集を進めていきます。

PowerDirector 365はCyberlink社の動画変種ソフトで7年連続国内販売シェアNo1らしく、

操作が簡単とのことから利用することに決めました。

口コミで言われている通り、操作方法は簡単で、視覚的に操作可能で10分の動画2本から2分位の動画を作るのに

初めてで、1時間もかかりませんでした。

今回は文字入れには挑戦していませんが、音入れをやってみました。

PowerDirector 365は音入れの機能から無料体験を外れ課金制となります。

値段は年間5900円で、通常8480円のところ6/26迄30%オフとなっています。

とここまで簡単に処理してた感がありましたが、やはり趣味にはがつきものです。

すんなりいかないことも趣味に熱中する要素の一つです。

そうwordpressにmp4動画がアップロードできないのです😢

操作方法は直感的に判断でき、+ボタン→すべて表示→動画を選択します。

アップロードでローカルPCにあるmp4の動画を選択し数秒すると、

「このファイルタイプをアップロードする権限がありません。」

となりダウンロードできないのです。

現象も明確ですし、エラーメッセージも分かり易いこともあり、

ファイル権限だなと当たりを付けながら、グーグル先生に質問しました。

そうすると以下2つの方法があることが分りました。

①Mime-typeの設定でファイルアップロードを制御

②WP Extra File Typesの設定でファイルアップロードを制御

まず前提として上記2つは設定メニュー内に項目として存在する想定で説明が進められています。

が、私のwordpressには無かったのです…

グーグル先生に聞くとどうやらプラグインにインストールが必要ということで、

プラグイン→新規追加から①②の検索を実施しそれぞれインストールすることができました。

この辺で、ちょっと時間がかかりそう…って思っていました。

インストール後、設定メニューに「Mime-type」「WP Extra File Types」の項目ができたことを確認しました。

まず①のMime-typeをクリックし設定画面を開くと、画面中段にAdd New mime-typeという項目があります。

その中のFile Extensionにファイル拡張子(“.”を抜かした表記)、Associated mime-typeにmime typeを指定して、

ファイル種別に応じてアップロード可否を制御することができます。

因みに私はmp4ファイルであったので、File Extension:mp4.Associated mime-type:video/mp4を設定しました。

mime typeは、グーグル先生にて「(調べたい拡張子) mime」等で簡単に調べることができます。

Mime-type設定後、投稿一覧画面に移動して、適用ボタンを押下し、該当の投稿に移動します。

そこで動画をアップロードします…が事象変わらずでアップロードできませんでした。

次に②を試してみることにしました。

①の設定を元に戻して、②WP Extra File Typesにて制御を試みました。

WP Extra File Typesに移動すると、画面上部に以下3つチェックボックスがあり、

□Check only file extensions 

□Skip WordPress checks

□Enable experimental workaround for GravityForms

上記文言より下に多くのファイル拡張子、mimeがあり、選択可能となっています。

グーグル先生によると、「Check only file extensions」にチェックを入れて、

最下段に指定のファイルを登録することで制御できるとなっていました。

そのため最下段のAdd your custom file typesの+を押下して、

Description:mpeg4.File Extension:mp4.Mime Type:video/mp4と入力し、変更を保存を押下しました。

その後①と同様の確かめをしましたが、状況変わらずでアップロードできません

ここら辺から泥沼化の様相を呈してきました…

グーグル先生からの情報はこれ以上あまりないので、ここからは試行錯誤して設定変更、確認を繰り返しました。

非常に多くの時間を費やしましたが、結果としては、

Skip WordPress checksにチェックをいれ、Add your custom file typesmpeg4.mp4.video/mp4を設定する

ことでアップロード可能となりました。制御するのに非常に時間がかかりました。ただし本当の原因解決にはなって

いないので時間を見つけて探っていきたいと思います。

そんなこんなで非常に苦労してアップロードした動画が以下になります。

初編集動画

動画の内容としては全然ですが、画質等に関してはまあまあ満足いくものではないかと思います。

今後に期待です。

insta360 go2の動画の話なのか、wordpressの動画アップロードの話なのか分からないですね(笑)

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!
PAGE TOP