【スポーツ】マラソンハーフ完走!!!

去年から目標に掲げていたフルマラソンの変わりに1月の中旬に新横浜でハーフマラソンを走ってきました!

人生初の20km以上Runということで、不安になりながらもできる限りの準備を行い、完走している知人にアドバイスをもらいながらなんとか、本当になんとか走り抜けました。

結果は1時間56分と自分にとってはまずまずの結果でした!

この大会、新横浜競技場をスタートし外周を回り、また競技場に戻ってくるを13周するような競技形式になっています。

しかもその13周は自分でカウントするみたいな…

最初聞いた時に何も感じませんでしたが、走っている最中に結構ドギマギしてしまいました。

何かというと、周のカウントを間違えてないかということです。

私は走っている最中は以外と何も考えないタイプなので、「10週目」「11週目」と覚えていなくてはならず、しかも次で「13周」と「13周目」といった区別が苦労しました💦

そういった苦労をしながら、ひたすら延々13週走り続ける、結構今考えると苦行ですね…

練習でも最大12kmのRunしかしていないので、先にも書きましたが20kmは未知の世界で、走る前は体が持つか不安でした。

しかし、特に大きなけがもなく完走することができました。

50歳手前になっても走れる体をくれた両親には改めて感謝の気持ちしかないです。

人間は欲深いもので、1つ目標をクリアするとさらに目標を定めて努力したくなるもので、今度はハーフよりも上、30km orフルを年内に目指すことに決めました。

改めて素晴らしい体験をし、心身共にリフレッシュできたなと思います。こういう機会に恵まれたことを感謝、また時間の融通をしてくれた家族にも感謝したいと思います。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【人生】常に改善していくこと

停滞(当たり前)は人の成長につながらないと思います。また人のせいにして生きる事も。家族といると発生する事象は全て私以外の家族のせいだと思いがちです。

それでは自分の成長につながりません。

それこそ最初に書いた、「停滞」につながることになります。

より良い人生を送るために、常に改善(動く)ことが必要。

とほかみえみため。

感謝の気持ちを持ちながら、自分に原因があると考えて常に改善を続けていく事これが大事。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【教育】長男への接し方

学校から言葉遣いが非常に悪く、生徒間でも暴言が目立つとの申告が先生から届いた。

どうやら、相手に分かるように暴言を吐いているとのこと。たちが悪い。

親の責任によるところが多いと感じているが、どういう風に対処していけばいいか全く分からない。

ふと自分が子供の頃を考えてみた。

確かに暴言を吐いていたこともあるなぁと思い出してきた。しかし、相手を不愉快にしたら必ず謝ることはしていた気がする。時間が経っても。そういう風に友達関係を築いてきた気がする。

また目立つ為?、自分の気持ちに気づいて欲しい為にあえて大きな声で暴言に近い言葉を発していた気もする。

しかしそれが先生から家庭に連絡がはいるということはなかった、気がする。

先生と家庭の距離が、現在に比べるともっと遠かったのも一つあるかも。

あとはもう少し親、大人に対して素直だった気がします。

親、大人の言っている事に耳を傾けて、間違いは素直に認めて、間違ってなければ自分の正当性を主張して。

今の私と子供は、昔の私と親の関係と大きく違うような気がする。

それは現在と過去の時代の違いもあるし、生活環境の違いもあるし、一概に良い悪いとは言えないが、少なくとも子供に対しての接し方が上手く行っていないというのは分っている。

上手くいってないところとしては

・すぐにカーっとなり、躾にならず喧嘩になる

・エスカレートし、暴言を浴びせる

・エスカレートし、体罰をする

・子供の主張を聞かない

・家にいる時間が長ければ長いほど、必ず言い合いの喧嘩をしている

・子供の要求に対して素直に返答できない

とうとう…親として終わっていますね。

悩んでも解答はでないので自分が良くないと思っている対応を一つずつ無くして行こうと思います。

まずは今回の話の元でもある「暴言」を絶対しない事にしてみます。

そもそも暴言を吐いてしまう仕組みを自分なりに考えてみました。

暴言を吐くに至った一例としては、

私たちが外出して家に帰ってきて、一休みしていると、寝ている私にゲームの時間を「増やして欲しい」と要求してきました。まずそこで私としてはカチーンです。私からの日々の要求を子供は全くきかないのに、「なぜ」子供の要求を聞かないといけないのかと。

なので「勉強してないのにやだ」と答えると、「勉強しているのでやらしてよ」と。机の上をみると絶対やっていません(笑)段々イライラマックス状態になってきます。それでも子供は諦めず「増やしてよ」の繰り返し。

上記やり取りを複数回繰り返したのちドッカーンと怒りが爆発し、説教から暴言が始まり、こちらの思いを強く強調しても全く反応なく、さらにイライラ。

自分の器が小さいのは分っていますが、どうにもならないのです…

と今冷静に振り返ってみると、最初の「ゲーム時間ふやしてよ」というところで気分で私が拒んでいるのが発端ということが分りました。

あまり正当な理由がないのに拒んだので、結果双方が譲らす喧嘩に至ったいうのが今回の原因ですね。

次回からは拒むことをやめてみようと思います。どうなるやら。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【心情】最近思う事

アラフィフになって、将来にかなり不安を感じるようになってきた。

勿論それはこの歳になって家を購入しローンを払っていけるのか?ということであったり、変な土地をつかまされているんではないか?ということであったり、そもそもローン本審査が通らないかも?という不安であったりします。

ある程度の予算については、計画できるているが、変動金利が上昇した場合は耐えられるのかとかいったところも不安が消えない。

上記で挙げた不安事項を解決していくようなアプローチをしていかないといけないと思い、インターネットやYoutubeで色々調べている。

再度家を買う目的を整理してみた

・長男、長女に部屋を与えられること

・住環境を変え、新居で新生活をスタートすることで家族の結束を強められる

・マンション特有の集団生活の煩わしさから解放される

・人生の後半に生きる目的を強制的に作ることができる

・現住居の間取りが手狭かつ、リフォームが必要であったため

・現住居より駅近となったから

・子供には贅沢かもしれないが、マンション住まいと戸建て住まいの両方を経験させたかったから

まだ挙げれば色々出てきそうだが…

まだ1年猶予はあるため、じっくりと確実に調べて行こうと思います。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【修理】冷蔵庫のチルドルームの蓋

前回残念ながら誤発注してしまった…ということはブログにて報告しましたが、その後の対処を書かしてもらおうと思います。

まず中古で売るといったらメルカリです。

急いでメルカリに出品しました。

商品が限定されているので想定通りですが全然売れませんね…

日立冷蔵庫RX6700のチルドルームの蓋って、マニアック過ぎますもんね。

でもピンポイントで修理品を探している人がいるかもと淡い期待もしたりしています。

ヤフオクにも同様に出品することにしました。

だれか買ってくれないかな~。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【教育】長男について

突然ですが、皆さんは子供の教育は上手く行っていますか?

私は全然ダメです。特に長男が。

長男の性格が許せないなんですよね。とにかく努力が苦手で、何もしないのに屁理屈ばかりこねる。勉強全くせず、自分の好きな事しかしない。片付け、整理整頓をしない等々。

本当欠点ばかりが気になります。

時にイライラが募り、言っても聞かないことがあり、手が出ることもあります。

自分自身いけない事とわかっていながら、プッツンと切れて手がでてしまう。

もうその時は躾ではなく単なる暴力です…

その度に自己嫌悪になり、反省しますが、長男は決して改善せず、数週間で同じことが目立ち、手をだしてしまい、後悔する…永遠ループです。

本当にやめないとと思っています。

いう事をきかないから暴力を振るうには全く正当性がありません。むしろ犯罪に近いです。わかっているのですが、余りにも屁理屈をこねて反省を示さないので、プッツンしてしまい手を出してしまいます。

一つは長男のやることすべてに期待値が高すぎなので、実際は期待値に全く届かず、そのがっかり感が体罰する動機付けになってしまう。

彼のこれからを考えると、暴力によりいうことを聞かせるといった間違った指導は即刻止めるべきだということは重々承知です。

まずは長男と一定距離を開けて接してみようと思う。心理的にも距離的にも。

後はよく言いますが、夫婦中も関係するとのことなので、改善を試みようと思う。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【修理】日立冷蔵庫(RX5700E)のチルドルームの蓋

やってしまいました😢

前回のブログで③チルドルームの蓋を修理すべくパーツを頼みました。

私の冷蔵庫はRX5700Eですが、頼んだパーツがRX6700E用を頼んでしまいました。

会社から帰って、梱包された箱を見たときに「デカッ!?」とかなり違和感を感じ、それでも「緩衝材等で丁寧梱包の為大きいんだ」とある種自分に言い聞かせ、いざ開けてみました。

やはり大きかったです…悪あがきして合わせてみましたが全然大きいです…

これでチルドルームが治ると家族に伝えながら、ある種自慢げにしていた自分が急に恥ずかしくなり、できるならポチっとしたときに戻りたいと本当に思いました。

時は戻りません。

これから年末に向かう中で何かと出費が増えるのに、¥15,000円の無駄な出費は本当にキツイです。

一応販売元に確認しますが、案の定返品不可との回答です。もう少しこちらに寄り添ってくれると思っていましたが甘かったようです。社会は厳しいですね。

メルカリに出品をして売却を試みますが、

商品がニッチ過ぎて多分買い手がつかない気がします…

今回の失敗を良い経験と捉え、インターネットでの購入に関してはより注意してポチすることを心から誓いました。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【修理】浴室のドアの鍵①

随分前から浴槽のドア錠がバカになり、しっかり閉まらない状態が続いていました。

お風呂に入ってもハンドルをしっかり上にあげてドンと音を立てて閉めないと確りしまりません。

お風呂に入る度に早く修理しないとと思い、何もしないまま月日が過ぎていました。

丁度年末の大掃除と重なり、今回こそ家の壊れている個所の修理をしようと思い立ち、

①浴槽のドア錠

②リビングのドアストッパー

③冷蔵庫のチルドルームの扉

の修理をすることに決定しました。

昔であればそれこそサービスマンを呼び、出張修理となるものだったと思いますが、まずは自分で修理をすべくgoogle先生に聞いてみました。

①~③どれもパーツ取り寄せ後自分で修理可能だと判断したので、まずはパーツ取り寄せをしました。

今回は①の浴槽のドア錠の内容説明です。

パーツを特定するまでは結構大変でした。

浴槽全体のメーカを確認する→TOTOと判明

google先生に確認してTOTOのパーツセンターに電話連絡(0120-828-255)したところ、浴槽ドアを含めたユニットバスの型番が必要だと伝えられました。

型番はドアの内側の上部にあるとのことで確認すると、JVC1418であることが分りました。

また、ドア錠だけの販売はしておらず、ドアの交換となりかなりの金額となることが分りました。

メーカ対応としたら当然ですよね。訪問費だけでも6,000円位となるとのことです。これ以上情報は得られないので、電話を切り再度google先生に確認します。

やはりインターネット様様ですね、出てきました。通販モノタロウというところでまさにTOTOのJVC1418に合う浴室用樹脂レバー錠(間仕切り錠)が販売されていました。

JVC1418のドア錠を交換したとの口コミがあり、寸法も確認すると、ぴったり合いそうです。

品番はFU32AP4-2A-WHW30 価格は税込み3,289円です。

すぐに注文しました。翌日には商品が届くとのことでした。

恐らくドア交換だと数万円となるところを、自分でパーツ取り寄せての修理となると約3,000円で出来てしまうので、情弱だと損するばかりですね。

今回はパーツを取り寄せるところまでのブログとしました。次回は取付についてです。

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【検討事項】家を買う①

家を買うにあたり検討しなくてはならい事がたくさーんある。

耐震性、外壁、床材、キッチン、洗面台、お風呂等々

まずは外壁について学びました。

外壁については

1,窯業系サイディング

セメントや繊維質などを成分とした外壁材です。デザインが豊富だったり、防火性に優れています。日本で使われている外壁の8割が窯業系サイディング。再塗装のメンテナンス費用は75-105万円、コーキングの補修では60万円となります。耐用年数は40年、メンテナンス時期は7~10年です。耐用年数期間内の外壁塗装は4回、コーキングの寿命を10年とすれば4回(再塗布に合わせて実施)ですので、500-600万円ほどのメンテナンス費用になります。塗料も数種類ありその中から選択する必要あります。フッ素系塗料が耐久度はトップクラスです。関連サイト。

2、金属系サイディング

アルミニウム合金やガルバニウム鋼板などの金属で作られている外壁材です。軽量で施工しやすいですが、傷がつきやすく錆に弱いというデメリットもあります。再塗装のメンテナンス費用は75-105万円、コーキングの補修では60万円となります。耐用年数は40年、メンテナンス時期は10~15年です。耐用年数期間内の外壁塗装は2回、コーキングの寿命を10年とすれば4回ですので、390450万円ほどのメンテナンス費用になります。塗料も数種類ありその中から選択する必要あります。フッ素系塗料が耐久度はトップクラスです。関連サイト。

3、木質系サイディング

天然木・合板などの木材を主材とするサイディングです。断熱性に優れ、環境にも優しい素材であり、木の温もりを感じられる見た目に仕上がります。湿気に弱く、長期間濡れた状態が続くと、劣化につながる可能性があります。メンテナンス時期は10年程度です。

私のお願いする建築会社ではこれから相談ですが恐らく、窯業系サイディングを中心に提供していると思うので、ランニングコスト含めて総合的に判断していきたいと思います。

これ以外にも家族を守る耐震性も考えていかないとです。

本当色々考えていく必要があるんですね、家を買うっていうのは…

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!

【興味】新NISA

現在積み立てで少額ですがNISA継続中の私は当然新NISAを今後は実施していこうと思っています。

魅力的ですよね、年間360万円が非課税で投資でき、合計1800万円までは永遠非課税となります。

インデックス投資に積み立て投資すれば年利5~10%も夢じゃなく、引き出すときにもタダと。もうこれは始めるしかないですね。

とは言いつつも軍資金はないので、コツコツ少額の積み立てを検討している私でした。

一般サラリーマンの私はコマメに売ったり買ったりというのができないので、投資信託で永続的に積み立てていくスタイルがマッチしています。

選ぶ投資信託は

・手数料が0.1%以下のもの

・インデックス投資(アクティブでない)

・純資産が増え続けているもの

・できれば米国(オールカントリーも)

と言った感じで選定していくつもりです。

既存でNISA積み立てを経験している感じですと、積み立て投資をすることでドルコスト平均法の恩恵を得てかなりの利回り運用できているので、年利5~10%は行きたいというか生かせるように努力していきたいです。

証券会社ですが、銀行なんかは論外で、マネックス証券、楽天証券で投資をしています。

SBI証券にするか悩み中です。SBI証券は2023年10月現在で株取引手数料完全無料を打ち出し顧客を集約中です。

これも魅力的ですよね。うーん悩ましい…

では✋

Was this helpful?

Yes
No
Thanks for your feedback!
PAGE TOP